必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

開講講座
開講講座

【米中関係シンポジウム】米中貿易摩擦?対立のエスカレートと日本?世界経済への影響

トランプ関税が世界経済を大きく揺るがしている。米中報復関税?対抗措置などの応酬合戦は、両国経済?輸出入にマイナスの効果をもたらすのみならず、世界的に産業サプライチェーンの分断を加速し、世界経済成長に悪影響を与えつつある。
本シンポジウムでは、エスカレートしている米中対立や貿易?技術摩擦の本質?問題点と今後のゆくえおよび日本?世界経済への影響について、第一線の専門家とともに考える。

申し込み

期間 2025年9月4日(木)
開講時間 13:25~17:00
受講料 無料
後援 一般財団法人 国際貿易投資研究所
対象者 どなたでも参加できます
定員 60名
申込方法

下記より必要事項を記入のうえ、送信してください
お申し込みはこちら

会場 帝京大学霞ヶ関キャンパス
(平河町森タワー9階)
プログラム

13:25~13:30 開会挨拶
 冲永 佳史 帝京大学学長?理事長
13:30~14:20 講演①
「米中関係史の視点から見た米中摩擦?対立」
 郭 四志 帝京大学冲永総合研究所特任教授
14:20~15:10 講演②
「激化する米中ハイテク技術摩擦と競争」
 丸川 知雄 東京大学社会科学研究所教授
15:20~16:10 講演③
「米中貿易摩擦に伴う産業サプライチェーンの変化と再編」
 真家 陽一 名古屋外国語大学外国語学部教授
 元日本貿易振興機構 中国北アジア課長
16:10~17:00 講演④
「米中摩擦?対立と日本経済?世界経済への影響」
 武田 淳 株式会社伊藤忠総研 代表取締役社長、チーフエコノミスト
17:00 閉会挨拶
 廣田 功 帝京大学学術顧問

コーディネーター?司会進行:郭 四志 特任教授

その他 お問い合わせ
E-mail:recurrent@med.teikyo-u.ac.jp
TEL:03-5213-4505(受付時間 平日 10:00~17:00)
チラシはこちら

【学んで食べる食文化講座】美食の二都物語―パリとリヨン

フランスの食文化の最大の特徴は、ユネスコの無形文化遺産に登録された「美食」の習慣です。それは高級レストランの料理だけでなく、国民全体の日常の生活の中に深く根を下ろしています。本講座では、「美食の都」として有名なパリとリヨンの二つの都市を取り上げ、それぞれの美食の独自の発展の歴史的プロセスと特徴を比較して学びます。講義の後、日仏会館「レスパス」元オーナーシェフが作るパリとリヨンの庶民の伝統料理を試食します。

申し込み

期間 2025年10月17日(金)
開講時間 11:30~14:00
受講料 有料:参加費3,000円 ※参加申込みサイト(Peatix)にてお支払い
主催 帝京大学 冲永総合研究所
対象者 どなたでも参加できます
定員 30名
申込方法 参加申込みサイト(Peatix)に必要事項を記入のうえ、送信してください
会場 帝京大学霞ヶ関キャンパス
(平河町森タワー9階)
プログラム

11:30~12:30
講義:「美食のニ都物語―パリとリヨン」
講師:廣田 功(ひろた いさお)
帝京大学学術顧問。フランス経済史?ヨーロッパ統合史を専攻する傍ら、長年趣味としてフランスの食文化史と地方料理に興味を持つ。これまで日仏会館(恵比寿)、新潟フランス協会、鎌倉日仏協会などで「学んで食べるフランス地方料理講座」を担当。

12:30~14:00
ラウンジにて試食?交流
シェフ:佐々木 昭人(ささき あきと)
日仏会館「レスパス」元オーナーシェフ。宮内庁大膳課、渡辺誠氏の薫陶を受けフランス料理を学ぶ。宮内庁御用達店をスタートに、欧州での滞在を経て目黒「キャス?クルート」、日仏会館内「レスパス」を開業。現在は、ベジート事業、食サロンのコンサルティング、食の情報を発信、プライベートのフランス料理レッスンなどを行う。

その他 お問い合わせ
E-mail:recurrent@med.teikyo-u.ac.jp
TEL:03-5213-4505(受付時間 平日10:00~17:00)
チラシはこちら