教職に興味があるけれど、よくわからないからスタートを切らないなんて、もったいない。帝京大学では、教育学部はもちろん、教育学部以外からも毎年一定数の学生が教員採用選考試験を受験し、合格しています。
どうやって「教職課程」を取るのか、帝京大学で「教職課程」のためにしてくれるサポートってどんなものがあるのか、そもそも教員になるには何をしなくちゃいけないのか…。
ひとつずつ知っていくことで、「教職」をグッと身近に感じてください。
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員になるには、それぞれの教員免許状が必要で、その免許を取得するために、大学で教職課程を履修します。
また、都道府県や政令指定都市(私立学校の場合は学校法人など)が実施している教員採用選考試験を受け、これに合格することで、教員に採用されます。
八王子キャンパス、宇都宮キャンパス
帝京大学では、複数の学部で教職課程を設置しています。
必要な単位を修得することによって、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状などの教員免許を取得することができます。
八王子キャンパス
教職センターは、教員をめざす学生や教員免許状の取得を希望する学生がいつでも相談?指導を受けることができる総合的なサポートセンターです。
各学年で押さえておきたい知識や指導技術を中心に、無理なく学習ができる課外プログラムを用意しています。何から手を付けていいかわからない、自分ひとりだと最後まで続かなさそう、そんな不安や悩みに応えます。
センパイの合格体験記や教育実習の指導案など、教員をめざすうえで必要な資料が、開室時間内であれば自由に閲覧できます。教育委員会の採用担当者による説明会や、教員採用選考試験に合格したセンパイの座談会も開催されています。
実際の学校現場を模した模擬授業室では、タブレット端末の使用はもちろん、電子黒板などの機器類が利用できます。また、模擬授業の様子をリアルタイムで中継することや、録画して振り返り学習ができる設備を完備しています。模擬面接の練習スペース、グループ学習や、教材作成ができるオープンスペースがあるほか、小学校や中学校での校長を歴任した教員が学習指導や相談などの対応をしています。
とてもきれいになっていて驚きました。きれいなだけでなく、模擬授業の練習をしたり、ICT機器を実際に動かせたりと、とても実践的な施設です!
実際の教室が再現されているので、これから模擬授業の時に、声の?きさや机間巡視などリアルな教室をイメージしながら授業をすることができます。
実際の黒板や自主的に使えるICT機器があり、?分の予定に合わせて予約できるのでこれからもっと使っていきたいと思いました!
少しでも不安に思うことがあればいつでも来てね、というスタンスなので
気軽に声をかけてくれるとこちらもうれしいです!
ぜひ活用してくださいね
八王子キャンパスでは、電子化した「学生ポートフォリオ」や「教職履修カルテ」を用意しています。
これによって学生と担当教員が学びの状況を把握しあい、丁寧な指導に役立てています。
八王子キャンパスに隣接する帝京大学幼稚園?帝京大学小学校との連携協力を進めているので、早くから子どもたちと直接触れ合う環境があります。
また、地域貢献活動として、学生と教員が企画する児童向けの教室もあり、実践的な指導を経験するチャンスがたくさんあります。
教育について深く学ぶことのできる「教職課程」は教員をめざす人だけでなく教育関係の企業やサービスに興味のある人にとっても貴重な学びとなります。
帝京大学で、同じ目標を持った仲間と一緒に
学んでみませんか?