必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

救急救命士コースの教育
救急救命士コースの教育

広く社会に貢献できる救急救命士を養成します

救急救命士になるためには、医療行為を行い、傷病者を安全に病院へ搬送するために必要な基礎的知識?技術を学ぶだけでなく、救急救命士国家試験ならびに消防官採用試験にも合格する必要があります。本コースでは学生たちに多くの学びの場を与えることで、学生の成長を多面的にサポートしています。

救急救命士とは

救急救命士とは???
各消防署に属する救急隊員のうち、災害や交通事故などの現場から病院前まで傷病者を搬送する間に限り、プレホスピタルケア(病院前救護)として薬剤投与をはじめとする特定行為を行う人のことを救急救命士といいます。
現在、全国の各自治体の救急車には最低1名以上の救急救命士を同乗させることが目標とされており、その重要性は日を追うごとに増しています。

スポーツ医療学科 救急救命士コースの特色

本コースでは、十分な知識?技術を持ち、広く地域社会に貢献できる救急救命士の養成のため、「救急救命士国家試験」と「消防官採用試験」の対策を中心にさまざまな取り組みを行っています。普段の授業に加え豊富な学内外の実習、また地域で行われる応急手当の講習ボランティア活動など幅広い世代の方とコミュニケーションをはかることで学生自身が気づき、理解を深める機会となっています。

救急救命士になるためには

繰り返し実践を行うことで、知識を定着化させる

救急救命士国家試験対策 -繰り返し実践を行うことで、知識を定着化させる-
医学および治療に関する知識、そして実際に傷病者を搬送する際の知識や技術が救急救命士には必要不可欠です。もちろん救急救命士国家試験でも非常に重要となるポイントです。本コースでは、授業で学んだことを実習で繰り返し演習するとともに、ボランティア活動などのイベントを通して知識を深化させていきます。実践する機会が多い分実際の現場のイメージができるため、より緊急時に対応できる能力を養うことができます。

冷静に考え、論理的に話す力を養う

消防官採用試験対策 -冷静に考え、論理的に話す力を養う-
消防官として働く救急救命士は、どんな時でも冷静でなければなりません。傷病者やその家族など非常に幅広い世代の方々と接する機会も多く、特に救急で駆けつける際には動揺していることが考えられるので、少しでも落ち着くような話し方をすることも大切です。本コースでは、与えられた問いに対して論理的に話ができる力や、自分の意見をきちんと相手に伝えるスキルを養成し、救急救命士として必要な専門知識だけでなく、地域のために尽力する公務員に求められる資質を磨きます。

試験対策の具体例

就職支援講座
消防官になるためのサポートも充実しており、公務員基礎対策講座、消防官対策講座などが開講されます。また、面接に関しては救急救命士コース内でも万全の対策をしており、就職担当の教員が学生一人ひとりとじっくり向き合い、模擬面接を行います。これにより実際の現場でもきちんと信頼される救急救命士としてどう見られるかを意識できることに加え、実際の消防官採用面接でも物怖じせずに話せる力をつけます。救急救命士出身の教員が多い本コースの利点を生かし、救急救命士に本当に必要とされる部分を集中的に問うことで、学生が日常的に意識し、普段の学びの意味や目的についても理解を深めます。

新聞を使った読解力強化
日常的に全員で新聞記事を読んで大事なポイントはどこかを考え、要点をまとめる訓練をしています。教員が毎回記事を選んでもってくる内容は、活字離れした学生たちにとても最適で、これを日々行うことで国家試験や公務員採用試験に対する読解力を養います。

その他の特徴的な取り組み

自主練習
数多くの学内外実習を行う救急救命士コースの学生たちですが、それ以外にも空いた時間には自然と実習室に集まり、自発的に心肺蘇生をはじめとする処置の練習を行っています。同級生同士の練習だけでなく上級生が下級生に教えたりなど、学生が主体となり、協力して日々練習を行うことで、救急救命士として活躍できる知識と技術をより理解し、現場で対応できる力を養います。

地域でのボランティア活動
本コースでは、定期的に近隣住民の方々に救命講習および救命ボランティア活動を行っています。毎年板橋区や北区(いずれも東京都)で実施されている防災訓練等に講師として参加し、地域住民の方に布きれなどの身近なものでできるけがの処置や、道で倒れている人を発見した時に少しでも助かる可能性を高めるための方策などを指導しています。また、板橋区で行われる板橋Cityマラソンでは救命ボランティアとして、参加ランナーのサポートを行っています。これらを通じて普通救命について広く地域に伝えることはもちろん、人に指導することで改めて知識の確認および再発見を行います。地域の小さい子どもからお年寄りまで幅広い世代と接することで、人とのコミュニケーションの取り方についても学んでいます。また、救急救命士の現場対応はお年寄りとかかわることが多いので、ボランティア活動などの経験は救急救命士として活躍する上で役に立ちます。