教育目的と3つのポリシー

薬学部は、建学の精神に則り、高度の専門知識?技能と豊かな人間性を基盤とした実務実践力に加えて、研究心や課題発見?問題解決能力、自己研鑽能力があり、医療チームや地域社会において信頼される薬剤師として、広く社会に貢献できる人材を育成することを目的とする。
薬学部は、科学の進歩に伴う医療の高度化、少子高齢化社会における地域医療連携と国民の健康維持?増進という観点から、社会や医療現場の期待に応え、地域住民や個々の患者のニーズに対応できる薬剤師の養成を目指している。卒業時の学修成果(アウトカム)として以下の修得目標に掲げる能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げる能力を修得させるために、薬学部では、学修成果(アウトカム)基盤型教育の考え方に基づいて、以下の方針でカリキュラムを編成する。
薬学部は、確かな知識?技術と豊かな人間性に基づく臨床能力を有し、薬物療法のプロフェッショナルとして社会から信頼される薬剤師人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。
求める学生像
(知識?技能)
(思考力?判断力?表現力)
(主体性?多様性?協働性)
入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣