必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

薬学科
  • 板橋キャンパス
薬学部 薬学科

薬学科の3つの特色

1.薬剤師の使命や役割、一般教養を学ぶことにより、豊かな人間性を育成

少人数での討論、模擬服薬指導などの多彩な演習や教養科目によって医療人としての素養を磨き、豊かな人間性を育みます。

2.病院と薬局での実務実習を通して、倫理観や実践力を学習

医学部附属病院と連携した最新の学習環境を提供。高度な医療現場での経験を通して薬剤師としての倫理観や、実践的な専門知識?技術を習得できます。他学部とも連動したチーム医療も学べます。

3.薬学研究などを通して、医薬を掘り下げて追求する薬剤師を育成

物理?化学?生物などの基礎薬学科目をしっかり学び、医療における問題点を科学的?倫理的に捉えます。薬学的視点から問題解決をする力を身につけ、医薬を化学的に追求する薬剤師を養成します。

薬学科 Close-UP

薬学共用試験OSCEの様子
薬学共用試験OSCEの様子

「薬学共用試験」
Computer-based Testing(CBT)の形式に慣れるために1~3年の各学年末にコンピューターを用いた試験を取り入れ、4年次にはCBTを意識したカリキュラムを用意しています。客観的臨床能力試験(OSCE)に関連する講義や演習も実施しています。また、帝京大学薬学部SP研究会により標準模擬患者を養成しています。

帝京大学薬学部オリジナルサイト

「実務実習」
実務実習は5年次に病院と薬局で合計22週間行われる実習です。6年制薬学部の集大成ともいえる実習となります。全国共通のカリキュラムに沿って行われますが、実習の一部は施設ごとの特色を生かしたものとなります。これに先立ち4年次までにさまざまな講義?実習?演習が実務実習事前学習として組まれています。

カリキュラム

患者さんの立場で考えられる、医療現場の科学者を育てています

薬学部6年間の教育を通じて、段階を追って高度な知識や態度を身につけられるような「ステップ?バイ?ステップ」のカリキュラムが用意されています。専門科目を理解する上で基盤となる基礎科目の修得から専門科目?実務科目へと、学年が上がるにしたがって徐々にステップアップしていきます。また、1~5年次までの各学年で履修する演習を通して薬剤師に必要なコミュニケーション能力を身につけていきます。5年次に行われる病院と薬局での実習では、最新の設備が揃う臨床現場で、高度な先端医療を意識しながら、実践的な知識?技能?態度を習得します。

薬学部薬学科のアウトカム

1.倫理観とプロフェッショナリズム
医療人として温かい人間性と高い倫理観を持ち、他者の尊厳や人権等に配慮した利他的な観点で共感的に誠実で素直に行動し、自己研鑽に努め、あわせて次世代を担う人材の育成を行うことができる。

2.チーム医療を通した患者中心の医療への参画
コミュニケーション力により患者、患者の家族、医療チームのメンバー等と信頼関係を築き、専門職連携を通して、患者中心の視点でチーム医療に参画できる。

3.医薬品の適正な調製と取扱い
医薬品の物理的?化学的特性を考慮し、法規?制度や社会環境等に配慮し、求められる医療に必要な医薬品の調製と取扱いを適正に行うことができる。

4.薬物治療の実践
学的な根拠の下に医薬品等が生体におよぼす影響を理解し、患者個人の背景を尊重した適切で効果的な薬物治療を実施できる。

5.国民の健康維持と地域医療への貢献
地域における保健?医療?福祉の資源を把握?活用し、地域医療連携を通して、地域住民の健康維持?増進を支援できる。

6.科学的探究心
基礎、臨床および社会薬学領域での研究の意義を理解し、医療における問題点を科学的?論理的に考え、薬学的視点から問題解決を推進する姿勢を示すことができる。

シラバス

WEBシラバス

履修要項

履修要項

授業紹介

薬学への招待

薬学部では“学修の動機付け”となり“自主的な学び”を促すために、知識を教員から学生への一方向で伝える形式の講義だけでなく、学生が能動的に学ぶことのできる双方向の形式「アクティブラーニング」を取り入れています。
その中のひとつ「薬学への招待」は、薬学部で学ぶ意義と学修目標を明確にするための、1年次の必修科目です。薬学に関する身近な話題を交え、薬の誕生から患者さんへの適用、薬剤師の使命まで、薬に関係した広い分野の基礎知識や自ら学ぶ姿勢を養うことを目標としています。また、カリキュラムの一環として病院や薬局などの医療施設を見学する早期体験学修も行っています。実際の臨床現場を見学?体験することで、患者さんを中心にした医療や福祉を身近に感じ取るとともに、社会における薬剤師の役割と使命を広い視野で学び、6年間の学修に意欲を高めます。

薬学実習

薬学実習は1年次から4年次まで各学期に行われる実習です。物理化学、分析化学、有機化学、生化学などの基礎薬学分野、薬理学や薬剤学などの医療薬学分野、衛生薬学分野、病院実習や薬局実習に備えるための実務薬学分野という多岐に渡る分野を網羅しています。実習で体験することにより、講義で得られた知識を活かすための技能と態度を向上させることを目的としています。

薬学実習
実務実習

薬学実習

薬学実習は1年次から4年次まで各学期に行われる実習です。物理化学、分析化学、有機化学、生化学などの基礎薬学分野、薬理学や薬剤学などの医療薬学分野、衛生薬学分野、病院実習や薬局実習に備えるための実務薬学分野という多岐に渡る分野を網羅しています。実習で体験することにより、講義で得られた知識を生かすための技能と態度を向上させることを目的としています。

1年次

前期では高校から大学への橋渡しを目的として、有機化学を主とした基礎的な実習を行います。後期にはタンパク質などの生体物質の抽出や分析、微生物の培養と抗菌剤の効果、哺乳動物の臓器や細胞の構造などについて実習します。

2年次

前期には有機合成と立体構造、生薬の性状、各種分析法などについて実習します。後期にはワインや電池といった身近なものに関する物理化学的性質、酵素による溶菌、電気泳動、錠剤や軟膏の製造や検査法などについて実習します。

3年次

前期には代表的な医薬品の動物の個体や臓器に対する作用、食品や環境物質、毒性物質の分析試験法などについて実習します。後期には抗悪性腫瘍薬のがん細胞に対する作用、病原性微生物の遺伝子の検出、各種血液検査と検査値の取り扱いなどについて実習します。

4年次

医薬品の体内動態と血中濃度、放射性医薬品の取り扱い、各種剤形の調製、処方解析、疑義照会、初回面談と服薬指導などの患者対応など、病院や薬局などの医療現場で薬剤師に求められる事項について実習します。多くの内容は薬学部多目的実習室で行なわれ、実務実習事前学習を兼ねています。

  • 各実習の内容は適宜見直しており、変更する場合があります。

薬学実習の様子

散剤の調剤
散剤の調剤
水剤の調剤
水剤の調剤
軟膏剤の調剤
軟膏剤の調剤
錠剤の調剤
錠剤の調剤

実務実習

実務実習は5年次に病院と薬局で合計22週間行われる実習です。6年制薬学部の集大成ともいえます。全国共通のカリキュラムに沿って行われますが、実習の一部は施設ごとの特色を生かしたものとなります。これに先立ち4年次までにさまざまな講義?実習?演習が実務実習事前学習として組まれています。さらに薬剤師資格を得る前の段階で医療現場における実務実習に参加することになるため、必要条件として4年次後期に行われる薬学共用試験に合格している必要があります。

?

実務実習事前学習

実務実習事前学習

薬学部の講義?実習?演習のうち、実務実習に直接関連するものが実務実習事前学習です。90分講義で122コマ以上行うこととされており、本学では1年次から徐々に行い、薬学部多目的実習室で行われる4年次の薬学実習がその総まとめとなります。また、身につけた技能と態度は薬学共用試験の客観的臨床能力試験(OSCE)で試験されることになります。

病院実習

病院実習

11週間にわたり病院の薬剤部で学ぶ実務実習です。実習施設は本学医学部附属病院をはじめ、数多くの提携病院、薬学教育協議会関東地区調整機構に加盟する病院の中から選びます。調剤業務や病棟での患者対応などを学びます。

薬局実習

11週間にわたり薬局で実施される実務実習です。関東甲信越地区の中で実習を希望する地区を選びます。その地区における薬学教育協議会関東地区調整機構に加盟する薬局で実習を行います。調剤業務や窓口での患者対応だけでなく、在宅訪問や学校薬剤師など地域における薬剤師の役割についても学びます。

実務実習成果発表会

実務実習成果発表会

実務実習の修了直後、実習生の成長を確認するとために、ポスター展示とプレゼンテーションによる「実務実習成果発表会」を行います。実習生のさまざまな体験をできるだけ多くの教員、在学生、実務実習指導者と共有することも目的としています。実習生は15分の発表時間の中でポスターの説明と質疑応答を行い、実務実習の内容や成果、興味を持ったことなどを報告します。

実務実習事前学習の様子

散剤の調剤
散剤の調剤
水剤の調剤
水剤の調剤
軟膏剤の調剤
軟膏剤の調剤
錠剤の調剤
錠剤の調剤
注射剤の調剤
注射剤の調剤
調剤薬鑑査
調剤薬鑑査
患者応対
患者応対
模擬病室
模擬病室

卒論実習

薬学部では4年次から研究室に配属され卒論実習を行います。自分で選んだテーマをもとに6年次前期まで卒業研究を行い、その成果を卒業論文としてまとめ、卒業研究論文発表会で発表します。

卒業研究

研究テーマは、配属された研究室の研究内容に合わせて自ら選びます。この卒業研究では成果を出すことはもちろん、どのように考えて解決するか「考える過程を学ぶ」ことも重要なポイントです。そのため、研究中に起きた問題や疑問点についても担当教員の指導を仰ぎながら、自分で考えることで科学的?論理的な思考力、課題発見?問題解決能力を養います。

卒業論文発表会

卒業研究論文発表会では、約2年にわたる卒業研究の成果を卒業論文として、教員、同級生の前で発表します。発表内容に対して教員からの質疑応答、学生同士による相互評価を行うことで、プレゼンテーション能力の向上と、違う視点による気づきを得る感覚を養います。

卒業論文発表会の様子

卒業論文発表会の様子 1枚目
卒業論文発表会の様子 2枚目
卒業論文発表会の様子 3枚目
卒業論文発表会の様子 4枚目

成績評価と単位認定

単位認定

単位は学修時間をもとに決められており、授業の方法および授業の教育効果などを考慮し、1単位は45時間(講義の場合、授業 15時間、予習15時間、復習15時間)の学修が基準となっています。

  1. 1つの授業科目につき、出席すべき授業回数の3分の2以上の出席と60点(C評価)以上の成績評価により所定の単位を認定します。
  2. 成績評価は、90点以上をS、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をCとし、60点未満をDとします。60点未(D評価)は不合格とし、単位は認定されません?
  3. 学年末までに取得した単位数が規定の標準単位数より少ない場合は、学年末の会議により、仮進級もしくは留年となります。

GPA制度

GPA(Grade Point Average)とは、学修の成果を客観的な数値で評価する制度です。この制度は、米欧の大学で採用している成績評価制度に概ね準拠しています。

GPAの算出方法

GPAの算出方法
区分 評価 成績評価基準 GP 評価内容
合格 S 90点以上 4.0 特に優れた成績
A 80点台 3.0 優れた成績
B 70点台 2.0 妥当と認められる成績
C 60点台 1.0 合格と認められる最低限の成績
不合格 D 60点未満 0.0 合格と認められる最低限の成績に達していない(授業への出席日数不足および試験の未受験などを含む)